腸内細菌
免疫力を高めるなど体に有益な働きを持つものが「善玉菌」ビフィズス菌、酪酸菌、乳酸菌などです。
有害なガスを出すなど身体に有害な働きをするものが「悪玉菌」フラギリス菌、クロストリジュウムなどです。
そのどちらにも分類されないものが「日和見菌」と呼ばれ、バクテロイデス、非病原性大腸菌、ユーバクテリウムなどです。
これらの腸内細菌を整えることで、悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌と日和見菌を増やして、痩せやすい体になります。
腸内で増えた痩せ菌が、食べた糖質を速やかに栄養素に変えて全身に送り出します。だから食べたものをなかった事にしちゃいます。余った糖質は食物繊維を取ることで便と一緒に体外に出してくれます。